ウサギは草食動物のため、主食は牧草です。
牧草は栄養がないのではないか?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
私も、草食動物でも牧草のような草だけで大丈夫なのか疑問に思いました。
実は、草食動物は、植物から効果的に栄養を取る体の作りになっていますので心配はいりません。
体の中に、牧草を発酵させる仕組みを持っていて、必要な栄養素を作り出すことができるのです。
反対に、栄養の多い人間の食事を与えてしまうと、太りすぎたり体調が悪くなってしまうため注意が必要です。
今回は、食事の与え方とウサギにあげてはいけないものを紹介します。
私たちと同じく、ウサギにとっても食事は大切です。
食事で体調管理をしてあげてくださいね。
ウサギの主食、牧草の種類と与え方
ウサギは草食動物のため、食べ物も「草」が基本です。
牧草を食べる効果として2つあります。
- 繊維質が多く、歯が伸びにくい
- 消化管がしっかりと動くことができる
基本的には牧草は食べ過ぎていけないことはないので、切らさないようにしっかりと入れてあげましょう。
ウサギの好みもあるため、食べないなと思ったら、種類を変えてみることもいいでしょう。
また、ウサギは種類を変えようと思ってもなかなか変えられない場合も多いです。
小さいうちからいろいろな味に慣れさせておくことも後々のために大切な事ですよ。
チモシー1番刈り
チモシー1番刈りは、イネ科の植物でウサギの主食として一番使いやすい牧草です。
栄養価は高くなく、食べ過ぎても問題ありません。
一番刈りは、繊維質が多く歯ごたえが十分です。
成人のウサギに最適な牧草のため、しっかりと食べさせてあげてくださいね。
チモシー2番刈り・3番刈り
刈り取り回数が上がるごとに繊維質が軟らかくなります。
消化がうまくできない、子ウサギや歯や消化管の弱ってくる高齢ウサギにあげるといいでしょう。
アルファルファ
マメ科の牧草で栄養価が高いことが特徴です。
カルシウムが多くおとなのウサギには食べ過ぎると、尿石症となることもあるため注意が必要です。
大人のウサギには、おやつ程度がいいでしょう。
タンパク質やカルシウム、カロリーが高めのため、成長期の子ウサギの主食に最適な牧草です。
オーツヘイ
オーツ麦の牧草で、香りが高いことが特徴です。
ウサギが好む牧草No1です。
カロリーも高くなく、たくさん食べても問題ありませんが、穂の部分はカロリーが高めのため気になる方はとって使ってくださいね。
ウサギに牧草をあげるときの注意点
ウサギは、牧草は好きなだけ食べてもいいですが、古くなった牧草は取り換えるようにしてくださいね。
古くなったものを食べると体を壊す可能もあります。
また、香りや歯ごたえも変わってきますのでウサギの嗜好が落ち、食べなくなることもあります。
店で牧草を選ぶ時も、きれいな牧草を選びましょう。
ウサギによっては産地が違うと食べてくれないこともありますよ。
主食の補助として必要なペレットの種類と使い方
ペレット(ラビットフードともいう)は、栄養をバランス良く配合した固形の食事です。
成長期のウサギにはしっかりと与えるようにして、体重や年齢で大体与える量は決まっています。
ペレットの種類と基本の与え方
ペレットは、ウサギの成長具合により種類があります。
また、原料が「チモシー」か、「アルファルファ」のものがあります。
栄養などの配合は、ペレットの表示を確認して選ぶといいでしょう。
与え方の基本は1日2回(朝と夕)がベストです。
与える量は成長度合いによって違います。
- 成長期:体重の3%~5%
- 大人:体重の1%~2%
上記の量を目安に大きく体重が増えすぎていないかなど考慮して与えましょう。
成長期のウサギへの与え方
ウサギの成長期は1歳ごろまでを言います。
ウサギの体が作られる時期です。
栄養が少なすぎると健康に育たなかったりけがをしやすくなります。
目安として体重の3%~5%として、少しくらいは多めに上げてもいい時期ですよ。
注意点としては、同じものばかりを食べさせているとほかの種類を食べなくなることがあります。
生後半年くらいから、いろいろな味にならしていきましょう。
大人のウサギへの与え方
1歳以上のウサギは、大人のウサギです。
体はしっかりと大人になり、繁殖もできる時期です。
ペレットの基本は体重の1%から2%として、主食は牧草をあげるようにしましょう。
体重管理を行い、ペレットの種類を調節するといいでしょう。
高齢ウサギへの与え方
ウサギは、5歳を過ぎると体力や活動量が落ち高齢の時期に入ってきます。
ペレットの切り替えは、個別に様子を見ながらしてくださいね。
活動量が少なくなってきて太りやすくなったらペレットの量を減らす、歯が弱くなってきたらふやかしたペレットをあげるといいでしょう。
ウサギのおやつについて
うさぎは、牧草とペレットだけでも十分に健康を保つことができます。
しかし、おやつとして味や触感を変え楽しみを持つ事で喜びを感じることができます。
飼い主と一緒の食材を食べることで、より仲良くなれますよ。
おやつはどんなものがいいの?
ウサギによって好みは違いますが野菜や穀物、野草、ドライフルーツなどがおやつとして最適です。
ウサギは慣れないものだと拒否をすることが多いため、子ウサギの時期から味に慣れさえてあげましょう。
しつけのご褒美や体調が悪く食欲がない時など、毎日与えずルールを決めて与えましょう。
おやつの量は?
初めて与える食材は、少量からにして、元気のある時にしましょう。
最大でもカップ1杯くらいにして、おやつをあげたときの食事は量を減らして食べ過ぎないようにするといいでしょう。
野菜や野草などは、体に変化を生じることがあるため与えた後は分やおしっこを見てあげるといいでしょう。
注意!ウサギに与えてはいけない食べ物
ウサギは草食動物のため、おやつは「草」が基本です。
人間の食べるようなものは与えない方が良いでしょう。
ウサギに与えてはいけないものを紹介します。
まとめ
ウサギは草食動物ですので、基本的に主食は「草」をあげましょう。
ペレットは、栄養を詰めた食品です。
体重に注意して大人のウサギには与えすぎないようにしましょう。
ウサギの食事は、飼い主とのコミュニケーションでもあります。
ウサギの気持ちを汲み取って一緒に生活していきましょうね。