ウサギは、活動量も少なく世話をしやすいペットのひとつです。
しかし、食事や掃除、ブラッシングなど毎日の世話が必要です。
快適な環境を保つことは、ウサギだけではなく飼い主にとってもいいことです。
ウサギを世話をすることはコミュニケーションをとることにもなりますので、飼い主としての信頼感も得られます。
決まった時間に行わなくてもいいですので、ウサギにも飼い主にもストレスがかからない方法をつかんでいってくださいね。
ウサギの基本的な生活サイクルは?
ウサギをペットショップで見ると、ほとんど寝ていることが多いですよね。
ウサギは夜行性のため昼間は寝ていることが多く、夜の方が元気であるからなのです。
人間とは逆の生活となってしまうので、お互い休む時間に音が気にならないようにすることもストレスをためない方法の一つです。
それではウサギの1日の生活を紹介しますね。
1日の始まりは夕方
ウサギは夕方ごろに起床します。
食事を食べて遊ぶ時間となりますので、飼い主との遊びや世話の時間にぴったりです。
ふれあうときに体調を見て、元気かどうかを観察しましょう。
世話のポイント
可能であればこの時間にうさぎをゲージから出してエサの補充や簡単な掃除をしましょう。
ふれあう時間を使い、グルーミング(ブラッシング)や健康チェックをしましょう。
夜から夜中にかけて
この時間はウサギが最も活発な時間となります。
ウサギはエサを食べたり、遊んだり、休憩をしたりします。
遊ばせたいからとゲージの外に出したままで飼い主が就寝すると、けがをしたりコードなどをかんだりする可能性があり危険です。
飼い主が就寝するときにはゲージに入れてあげましょう。
明け方から
ウサギが遊び疲れて眠り始める時間です。
ウサギが眠っているときはなるべく大きな音は立てないように注意しましょう。
世話のポイント
食事や水が残っているか確認しましょう。
トイレの砂や ペットシーツなどを交換しましょう。
外にお出かけする場合はなるべく早い時間がいいでしょう。
昼間
ウサギは昼間はほとんど寝ていることが多いです。
しかし、ウサギは草食動物で警戒心が強い動物のため、眼を開けたまま眠ることもあります。
音にも敏感なウサギが多いため大きな音を立ててびっくりさせないように注意してくださいね。
世話のポイント
眠っている時が多いので、なるべく静かにして休ませてあげましょう。
ウサギの毎日の世話はどんなことをするの?
基本的な世話は4つに分けられます。
毎日行う事で、「いつもと違うな」とすぐに気づくことができます。
- 掃除
ゲージの中のトイレの砂や食べ残しの掃除を行います。
毎日必要ですが、きれいにしすぎるとウサギのにおいが消えてしまいストレスを感じやすくなります。
- 食事・水
1日2回、朝と夕方に交換します。
食べ具合や機嫌、体重によって調節してくださいね。
干し草は、1日に1回の交換を行い古くなっていないか確認しましょう。
- コミュニケーション
ウサギの健康のためにも、毎日1回はゲージの外に出して遊ばせてあげましょう。
また、ウサギはグルーミングが大好きです。
外に出した時にはしっかりとコミュニケーションをとってあげましょう。
- 健康管理
体重測定や元気がいいか、うんてやおしっこの状態などを見てあげましょう。
いつもと違うなと思ったら、詳しく見てあげてくださいね。
体を触ってあげて、嫌がる場合はどこかけがをしていたりする場合があります。
定期的にするウサギの世話どんなことをするの?
毎日は必要ないですが、週に1回行った方が良い世話です。
毎日の世話ではにおいが気になるようになります。
ウサギも飼い主も快適な環境にするために定期的に行いましょう。
- ゲージをきれいに水洗いをする
毎日の世話では尿石などたまっている場合があります。
1週間くらいするとにおいも出てきますので、週に1回はきれいに水洗いをしましょう
- 爪切り
ウサギによってや、活動量によって着るタイミングは違います。
大体月に1回くらいが多いですが、爪が伸びてきたらきるようにしましょう。
- シャンプー
家の中で飼う動物は、清潔管理のためにもシャンプーが必要です。
ウサギは皮膚が弱い動物です。
刺激の少ないうさぎ用のシャンプーを使って2週間に1回程度は体をきれいにしましょう。
- しっかりとしたグルーミング
ウサギの毛の長さにもよりますが、グルーミングを行わないと病気になることがあります。
グルーミングをいやがるときには、期限が悪い場合の他に身体の痛みを訴えている場合もありますよ。
うさぎの毛は生え変わりますので、定期的に抜ける時期が来ます。
換毛期にはしっかりとグルーミングを行ってください。
まとめ
ウサギは本来夜行性のため、飼い主とは生活リズムが異なる可能性があります。
ウサギはきっちりと時間を決めて世話をする必要はありませんので、飼い主の生活に合わせて緩く行ってくださいね。
ウサギは手のかからない動物ですが、毎日の世話は大切です。
しっかりとコミュニケーションをとる時間を作り、ウサギとの生活を満喫してくださいね。